パワースポット 帯廣神社
北海道には数多くのおすすめエリアがあるが、豊かな自然が神秘の力を宿してくれるパワースポット系に注目してみよう。帯広で人気のあるパワースポットといえば、間違いなく「帯廣神社」だろう。
パワースポットとは、「大地のエネルギーが溢れていて、そこから癒やしや活力が得られる場所」、「神社仏閣などの神や仏の宿る場所で、訪れることでご利益(健康・金運・仕事運など)が期待できる神聖な場所」のことだ。
1883年(明治16年)、開拓団体「晩成社」が帯広に移住し、1890年(明治23年)には祠を建てて「帯廣神社」と称した。これが起源ともされるが、帯廣神社はそれを認めていない。1910年(明治43年)、札幌神社(現在の北海道神宮)より御分霊を祀った。
帯広の祖 依田勉三
依田勉三は、北海道開墾を目的として結成された「晩成社」を率いて、帯広市を開拓した。そんなことは帯広の人ならば誰だって知ってることだ。六花亭の銘菓「ひとつ鍋最中」は、勉三が開拓当時によんだ句「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」に由来することも、たぶん知っているだろう。
でも依田勉三が慶應ボーイだったことは知らなかった。「ひとつ鍋」のイメージが強く頭に刻まれていたので、勉三は貧しい家庭で苦労したのだろうと思い込んでいた。そうではなくお坊ちゃんだったようだ。次男とはいえ、伊豆松崎町の豪農に生まれている。
勉三は、福澤諭吉らの影響があって北海道開拓の志を立てた。が、病気のために慶應を中退して一旦郷里に帰る。それでも志は変わらず、「人口増加問題」を何とかしようという国家目線のゴールを掲げて、北海道の未開地を開拓すべく行動に移す。ベンチャー企業「晩成社」を結成して、帯広に乗り込んだのだ。
晩成社は失敗に終わるが、開田事業は成功して、勉三は帯広の祖、十勝開拓の父と呼ばれている。